UXワークショップ「コンテキストの理解と実践」に参加してきた #UXSketch #UXDaysTokyo

『UXワークショップ「コンテキストの理解と実践」』に参加してきた。

mtl.connpass.com

 

私自身はUXについて割と素人なんだけど、プロダクトを考える上でどうしても逃げれないことが最近わかってきたので重い腰を上げて勉強しようとしているところ・・・

今回はUXにおけるコンテキストとは何か、それをどう見つけて、どのようにサービスの評価に活かすかをワークショップで学ぶっていう内容だった。

 

グラレコ風メモ

f:id:Sato_4tree:20170214222848j:image

左上のコンテキストとは何か?の内容は、ワークショップでも参照した以下のサイトで詳しく解説してる
l-orem.com

コンテキストって?

UXはタスク(目的)とコンテキスト(状況や環境)にわけられる。

コンテキストとはユーザがサービスを使う状況や環境のことで、デバイスやら天気やら行動までありとあらゆる切り口がある。しかも変化しやすい。

コンテキストはありとあらゆるものがあるけど、思い込みが起こりやすいのが問題。

特にPCだから○○、モバイルだから○○って判断は危険で、何かしながらほんの少しの時間でPC使ってるケースもあれば、家でゆっくりソファにくつろいでスマホいじってることだってある。

ワークショップの内容
  • 思い込みに左右されないようなコンテキストの切り口を学ぶ(上のサイトで解説)
  • 与えられたユーザストーリー、シナリオからタスクとコンテキスト抜き出す
  • コンテキストを元に実際のWebサービスを使ってみて、気づいた点を発表する

今回は、3家族で旅行に行きたいけど、旅館にバリアフリー対策が必要、お金は割り勘だけどまとめて決済したい・・・みたいなストーリーを元に、コンテキストやタスクを確認した。

 

感想とか

全体的に「これはほんの一部でUXはもっと奥が深く、勉強していかないとわかりませんよ!」みたいな雰囲気だったし締めでもそんな感じで言ってたから、すぐに実践できる何かを学べるって感じではなかったかな。

 

ただコンテキストの概念と向き合い方については少し見えたものもあるかも。

上のサイトを事前に読んだ時点では、コンテキストって切り口がありすぎて結局どう使えばいいのか、学んでどうなるのかよくわかってなかった。

特に「こういうコンテキストの場合はこうだって決めてはいけない」「こういう場合の時もあればこういう時もあるよねー」って書かれてるから、つまりどうすればいいの!って。

 

ワークショップに参加して実際にストーリーの中からコンテキストを見つける作業をしてみると、コンテキストによって何かを判断するんじゃなくて、コンテキストの切り口そのものを学んでユーザ視点に立ってみることが重要なのかなって思った。

特にただ仕様を考えようとすると必ず思い込みがどこかで出てきちゃうから、いろんなコンテキストがあることを理解したうえで必要な/不要な機能、UIを判断していくことが重要って言うのがわかったのは、学びになったかな。

 

そんな感じで。

この2日間はいろんなとこにお邪魔してるからアウトプットが大変だっ

シン・UX 2017 ~プロダクトマネージャー・プロダクトオーナーにとってのUXのイマとミライ~に参加してきた #postudy

『シン・UX 2017 ~プロダクトマネージャー・プロダクトオーナーにとってのUXのイマとミライ~』に参加してきた。

postudy.doorkeeper.jp

恥ずかしながらUXデザインについてほぼ無知な状態で挑んだんだけど、実践的なUX設計あり、学術的なUX定義あり、UXを評価する方法や実際に現場で下した判断ありですごく面白くていろいろな見方でUXやプロダクトについて考えることができた。

今回始めてグラフィックレコード的な議事メモに挑戦したので、以下その場で書いたメモ。

『プロダクトマネージャーのための学ぶべきスキル:UX戦略とUX批評』 安藤 幸央 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2q1o95UUAAtHF4.jpg

ものすごい情報量だったから自分でなるほどと思ったところだけメモ。UX評価のための日頃の素振りとして、メジャーなアプリのアップデート時にどこが変わったのか見比べてるって話が面白かった。

『UIだけでは模倣されやすい。競合優位性を意識したユーザーエクスペリエンスを構築するためのアイデア 松田 大介 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rH--lUoAAf4Eq.jpg

UIや実装的には真似できたとしても、大事なのは真似されないビジネスモデル、裏側の仕組みを作ること。例えば新たにカード決済のビジネスを新たに始めるときに、実際にはどんな調整、免許が必要なの?とかはすぐにはわからない。

あと海外の議論でプロダクトオーナーはプロダクトマネージャーとは言えないって言う議論が起こっているのがすごく興味深かった。

『プロダクトマネージャーと活用するプロトタイピング』 樋田 勇也 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rPvAcUUAEeryr.jpg

Flint for Mac という、コーディング必要なし・紙芝居じゃなく実際のUIに近いプロトタイプを作れるツールを使ってプロダクトを改善していった話。デザイナーやエンジニアだけでなくプロダクトマネージャーのプロトタイプの活用できるようになったというのがカギ。

『プロダクト開発におけるUX導入ポイントとIoT時代における今後の課題』 大西 敬吾 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rZkWzUsAAalxB.jpg

沖縄でプロダクト開発を行っている方。Lean UXの文化を根付かせるため、ほぼ月1回ペースの合宿を行って、短期的な成果を繰り返す。

『POがUXデザインをする上で何を指標にする(してきた)か』 伊藤 英明 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rj3VOUUAAVd9G.jpg

UXデザイナーとプロダクトマネージャとして、UX検証を行いながらプロダクト開発を行った話。なんと最終的にアプリリリースやめる判断を下したというストーリー!それでも最終的にちゃんと裏のシステムとしてユーザに価値提供するようなサービスにしたというすごく聴きごたえがある話。

『ユーザー同士を結ぶサービスの構造』 ちゃちゃき(佐々木 将之) 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rrUXNVIAEpJ6Q.jpg

UXの定義から説明してもらえたプレゼン。ユーザ同士が自分で役割を見つけてサービスを使う。そのためには共通認識を持てる「言葉」が必要

『UXはUXだけのものではない。組織で”当たり前”を実現するための思考プロセス。』 関口 聡介 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2r2xugUQAAXYSx.jpg

会社のカルチャーを守るための様々な取り組み="Internal UX"を考えていくことを通して、従業員が「UX設計」とは何なのかを実際に体験することが出来た→それがサービスのUX設計にもつながっている

最後だけ聞けなかったので他の方に記録していただいたメモ。

発表者、主催者、参加者の皆様お疲れ様でした!

エヴァもゴジラも見たことなかったけど、シン・ゴジラ最高だった

今週のお題「映画の夏」

シン・ゴジラ見てきた。めちゃくちゃ面白かった。

もういろんな感想が出てきてるからお前もかと言う感じかもしれないけど、私は、エヴァゴジラも未鑑賞だった。 ただただ話題になってるみたいだから当日にチケット取って見に行ってみた。

それでも、シン・ゴジラは面白かった。

エヴァゴジラ、特撮物や戦争物に思い入れのある素晴らしい記事を書いていて、私みたいな本当に何の前提もない人の感想が見当たらなかったから、記念にちょっと書いてみる。

(知識ある人が書いた記事は本当に素晴らしい。もっと解説・考察してほしいもっともっとくださいお願いします)

以下ネタバレ注意。 見てない人はこんな記事読んでる場合じゃないんで今すぐ見に行ってください。そして一緒に語らせて。

shin-godzilla.jp

以下感想箇条書き!

  • 全体を通して一貫した人間賛歌!素晴らしい

  • ゴジラはもちろん非現実のものなんだけど、最初の方のお役所仕事が完全にぐだってるっていう妙な現実感がぐっと来て、一気にその世界に引き込まれる。

  • ニコニコ動画を思わせる字幕とかツイッター上で盛り上がってるところがさらに今っぽい。あのへんでさらに当事者になる

  • スマホで一般市民が撮ったと思われる逃げ惑うパニックの人たちの動画がリアルすぎるヤバイ、ヤバイよ。このシーン本当に好きで、ここで完全に恐怖がMAXまで引き出される。 ちなみにこの映像は予告編として公開されてる。今見ても怖い。

www.youtube.com

  • そしてついにゴジラ登場。えっ!?うわああああああ えええええええええ なにこれなにこれなにこれ。。。。ゴジラってこれなの!??えっ えええっ

  • 個人的だけど東京出身在住だから見知った街の名前が出てきてどんどん破壊されていって。。。正直すごいテンションあがるwというか途中で前に働いてたビルまで出てきてもうなにこれ最高か

  • 主役の長谷川博己演じる矢口蘭堂内閣官房副長官。最初のお役所シーンではおじさんの中に紛れた若手として、「そんなことしてる場合じゃないだろ・・・」っていう観客の気持ちの代弁役になのに、巨災対が立ち上がってからガッツリ指揮とって行くって言う面をどんどん見せていってめちゃくちゃかっこいい。その切り替えがうおおおってなる

  • 石原さとみ演じるカヨコ・アン・パタースン。いやあーーーーいい役だった。最高。私はこのカヨコ最大で推す。日本語がペラペラな英語圏の人がこういう話し方して、こうバリバリ物事を話して、変にユーモラスっていうものすごいステレオタイプでキャッチーなキャラがほんとに魅力的だった。それまでの男くさい泥臭いのもよかったけど、カヨコの存在はほんとにこのゴジラの価値を上げてるよ

  • クライマックス、ゴジラの口からのマグマと背中の放射線放出。もう絶望。絶望以外の言葉がない。今までの歩いてるだけのところはまだ逃げ道あるかなって思わせておいて、あの絶望感。もうテンション上がるとか言ってすみませんでしたうわああああああああ

  • ヘリコプターがやられた時はマジで声でた。

  • かの国のプランとそこに対峙する日本人。高橋一生演じる安田振興課長が漏らした「選択肢としてはありだけど、選ぶなよ・・・」って言葉がすごく印象に残ってる(細かい言い回し違ったかも)日本人は今でも核という存在に対してこんなに苦悩して、反抗して、悔しがることが出来る。

  • 矢口のヤシオリ作戦時のスピーチ・・・!良い

  • 無人在来線爆弾!もう一度言おう無人在来線爆弾!最高最高アンド最高。いつも載ってる山手線や中央線や京浜東北ゴジラに向かっていってゴジラに駆け上っていって爆発するなんて誰が想像できた!?ゴジラと戦うのは戦車やミサイルだけじゃない、私達がいつも載ってる電車がゴジラに一泡食わせたんだ!もう最高しか言えない。なんどでも叫びたい無人在来線爆弾!

  • ヤシオリ作戦。いいんだよ、地味でいいんだよ!もちろん現実離れしてるけど、それでも全部爆発して粉砕してハッピーエンドみたいなのより、ずっと現実感を感じるんだ。ゴジラは残るし東京の街も残る。

  • 最後、ゴジラが東京駅に倒れこむんだけど、東京駅は全壊はしなかった。あれは、普通に重量とかの計算の結果かもしれないけど、私の中では東京のシンボルが最後まで残った証のようにも感じた。その後原爆ドームみたいに東京駅が次の世代のシンボルになるかもしれないんだよ

  • 私の記憶が確かなら、この映画にはマイナスなことを言う人が一人もいない。圧倒的な力に思わずうわあああってなってる人はもちろんいたけど、「もう日本は終わりだ」「人類は滅びるしかない」みたいな絶対的にマイナスな諦めを言う人は誰もいない。皆それぞれの立場で、それぞれの考えで、最善を尽くすために限界まで奮闘してる。そこが本当に良い。良いのだ。

最初にも言ったけど、とにかく人間賛歌! 日本人をはじめとする人間が自分たちの力を信じてゴジラに立ち向かう作品。最後まで見て希望や元気が出てくる作品だった。

そんなわけで見たあとにいろんな人の感想読んでて、やっぱり「まんまエヴァ」「エヴァ見てた人にはぐっとくる」という感想が多いので、 今更ながらHuluでエヴァ見始めたw

www.hulu.jp

私の中ではシン・ゴジラが基準なので、 使徒が出てきたシーンを見て、「あ、ゴジラっぽい」と思うのだ。

https://www.toho.co.jp/movie/lineup_images/singozilla_sashikae2.jpg

ザ・ゴール コミック版 読んでみた。

上司の方に勧められて、ザ・ゴール読んでみた。小説版は難しそうなのでコミック版で。

ザ・ゴール

ザ・ゴール
著者:エリヤフ・M.ゴールドラット
価格:1,296円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

要約すると、

工場所長の主人公は、3ヶ月以内に工場の業績を改善しないと工場を閉鎖すると上司に言い渡される。頑張って効率を上げようとするも良い結果に繋がらず、さらに仕事で忙しくしてるうちに妻との関係も悪くなってしまう。さあどうしようという時、大学時代の恩師の先生が登場。先生は経営コンサルタントをしており、主人公の工場の問題をどんどん言い当てる。先生から出された課題を自分の力で考え、工場に適用して行く主人公。だんだんと工場の問題が解決していき、業績もUP。これ、赤ペン先生で出た問題だ!さらに妻との関係も改善。仲間たちの協力も得て、ついに工場閉鎖の危機を抜ける。やったね!次はキミの番だ!

みたいなお話。

 

ストーリーはシンプルだけど、マネジメント理論についての話が散りばめられててすごく勉強になった。

皆部分的な効率UPと低コストを図ろうとするけれど、結局ボトルネックがあるとそこですべてのスピードが決まってしまう。なので、他の部分の効率化をしても実は意味がない。

部分的に見るのではなく、まず全体の目標(ザ・ゴール)を見定めて、それには何を成功の指標にするべきか決める。そして、ボトルネックを中心に問題の特定と解決を行っていくことで、全体の生産性を上げていく。

一つのボトルネックを解決するとまた他のボトルネックが出てくるので、そうした制約に対して集中的に取り組んで、部分的な効率化ではなく全体最適化を目指してマネジメントを行っていく。それをTOC(Theory of Constraints)制約理論という。

これが、この本全体を通しての理論。

今回のストーリーは工場の生産や在庫管理についてだったけど、この理論自体は開発系のプロジェクトにも活かしていけるんじゃないかと思う。途中でバッチサイズ(一回の処理量)を小さくして待機時間を減らすっていう話があったけれど、それはプロジェクトでいうプロトタイプモデルのようなものだし。

そしてその理論がそのまま説明されているというより、先生がまず疑問を投げかける→それを主人公たちが悩みながら答えを見つけていくっていう流れだったのもよかった。読んでる自分も主人公と同じ気持ちになりながら、だんだんとその理論を理解していけるようになってた。 この学びのプロセスは、著者であるゴールドラット博士の信念らしい。

 

まだ全ては消化しきれてないから、またちょっと時間置いて読みたいな。

 

ちなみに普段はデータ分析BOYだけど、データの正しさを調査するためなら力仕事も惜しまない中村くんがイケメンすぎた。惚れるぜ。

PlayFrameworkでキャッシュの有無によってViewを出し分けするサンプル

PlayFrameworkでキャッシュの有無によってViewを出し分けするサンプル

複数の画面間でフォームから入力した値を保持したかったのでキャッシュを使うことにしたのだけれど、

キャッシュの値の有無によって画面表示を変更しようとしたらつまづいたのでメモ。

サンプルプロジェクト

https://github.com/satomikko94/play-cache-sample

  • PlayFramework 2.4
  • Java 1.8

サンプルコード

PlayFrameworkでキャッシュの値の有無によってViewを出し分けするサンプル ref: h ...

実行結果

http://localhost:9000/ にアクセス。

初期画面

Screen Shot 2015-12-13 at 13.33.02.png

初期画面はCache has no data!と表示される。

フォームに適当な値を入力してSubmit

フォーム送信後

Screen Shot 2015-12-13 at 13.34.14.png

Submitすると、フォームの値が下に表示される。

キャッシュに入れているので、直後に画面を更新してもこの値は残ったまま。

キャッシュ期限の1分を過ぎるとまたCache has no data!と表示される。

ポイント

Cache.set

setCache.scala.htmlのフォームで入力した値をApplication.javaでTask型として取得し、

Cache.set("task", task, 60 * 1);

でキャッシュに保持している。キャッシュ期限は60 * 1 = 1分。

このキャッシュは他のクラスやViewから取り出すことが出来る。

キャッシュデータのviewでの取得

ここがつまづいた所。

この後のif文で使用するためには、キャッシュのデータを

@(task : Task = Cache.get("task").asInstanceOf[Task])

で取得してくる必要がある。asInstanceOfでTask型に直すのを忘れずに。

この1行、これより前にHTMLが書かれていると

')' expected but '=' found.というコンパイルエラーが表示されてしまうので

必ずincludeしてるhtmlの最初に持ってくる必要がある。

この件についてはちゃんとした理由書いてあるページあると思うのだけれど見つからなかった・・・

どなたかわかったら教えて下さい。

取得したキャッシュデータの利用

取得できればあとは簡単。if文は

@if(task == null) { }

このように@ifのなかで取得したデータを使用できる。

また、HTMLに取得したデータを埋め込みたい場合は

id : @task.id<br>

という使い方もできる。

Qiita

qiita.com

Apple WatchのNike Runningアプリ使ってみた。

Apple Watch買ってみた。
f:id:Sato_4tree:20150501060904j:image

消費カロリー測ってきたり、1時間に一回くらい立ち上がれと言ってきたり、ランニングアイコンで圧かけてきたりと、
「巨人(デブ)ら……駆逐してやる! この世から……一匹残らず!」 
という意志を見せてくる素敵な時計である。

で、さっそくNike Runningアプリを使ってランニングしてみた。

f:id:Sato_4tree:20150501062923p:image
Apple WatchのNike Runningアプリを開くと、Startボタンが表示される。
今までiPhoneでStartボタンを押してからiPhoneをしまって走りだす、ということをしてたので、手元で操作してそのまま走り出せるのは便利。

ただこのStartボタンを押す前にやるべきことがある。

1. 手首を上げた時の動作を、「最後の操作を再開」にする

デフォルトの設定のままだと、走ってる最中に今の走行距離を見ようと手首をあげたとき、普通に時計の文字盤が表示されてしまう。
ハンズフリーでペースが見れるのをすごい期待してるのに、ただ時計の表示しかされないときのショックはでかい(一回やった)

手首を上げた時に時計でなくNike Runningアプリの情報を出すには、以下の設定を行う必要がある。

iPhoneApple Watchアプリを開く
>一般>手首を上げた時の動作
「最後の操作を再開」にチェックを入れる
f:id:Sato_4tree:20150501095248p:image

これで、ランニングしながら走行距離やペースを確認することができるようになる。

2.  BluetoothイヤホンはiPhoneに接続する。

他のアプリでもそうっぽいのだが、音はiPhone側から出る。
なので、Bluetoothイヤホンとか持ってる人は、Apple WatchじゃなくてiPhoneに接続が必要である。
Apple Watch側のBluetoothに接続しても全く意味なく、iPhoneから出る音声がどんどん垂れ流されてしまうので注意。

以上。これでApple Watchを使って走りることができる。さあ走ろう!


感想など。
1番の「最後の操作を再開」の設定が必要と書いたけど、ちょっと微妙かなと思ってる。
普段は腕を上げた時に時計の文字盤表示、Nike Runningでランニング中の時だけはNike Runningの画面表示、ってしてくれたら嬉しい(Apple が許可してないのかも)

あと、Appleは現在サードパーティ製アプリの心拍センサーへのアクセスを許可していない。
これが出来るようになると、走ってる間の心拍数とか図れるようになるので、Appleを信じて待つしかない。

ただ、やっぱりRunningアプリをハンズフリーの状態で使えるのは嬉しい。
これで数ヶ月後、ほっそりスリムになった自分の姿を夢見て、今日も私は時計をつけるのである。

Paris New Tech September 2014 に行ってきた

f:id:Sato_4tree:20140918052036j:plain

Paris New Tech September 2014 に行ってきた。

Paris New Tech September 2014 #PNT6 - Paris New Tech (Paris) - Meetup

6 new tech startup companies will present their products and technology (5 min demo+5 min Q&A).

スタートアップの企業が自社のサービスを簡単に紹介するイベント。

パリのイベントには珍しく英語での開催。ありがたい。

f:id:Sato_4tree:20140918052434j:plainf:id:Sato_4tree:20140918052535j:plain

会社から徒歩10分くらいのCafeが会場だったんだけど、行ってみたら思った以上に普通のカフェBar。

ほんとにこんなとこで開催するのか?と思いつつ、とりあえずお酒頼んでみる。

f:id:Sato_4tree:20140918053250j:plain

上の階に行ってみたら、ちゃんと開催されてた。

 

紹介されていたのは、

f:id:Sato_4tree:20140918062904j:plain

自分の採寸の3Dアバター作ってネット上で服の試着が出来るサービスや

f:id:Sato_4tree:20140918063123j:plain

写真にブランドや場所のタグを付けてマネタイズにつなげるっていうサービス

f:id:Sato_4tree:20140918063245j:plain

Dropbox的なクラウドサービスやQiita Teamみたいな技術共有サービスなどなど、バラエティに富んでいた。

(Highly secure, European infrastructure っていうのが面白い。こっちの人的にはクラウドはヨーロッパのほうが安全みたいなイメージが有るのだろうか)

 

全部の発表が終わったら、「じゃ、あとは適当にやっといて」みたいなノリで主催者が撤収して懇親会タイム。ゆるい。

f:id:Sato_4tree:20140918064224j:plain

数人と話したけどみんな技術者じゃなくてマーケティングとか広告関連で来てるみたいだった。

あとカナダ育ちの香港人の女の人にあって、あたりまえだけどめちゃくちゃ英語がうまくて私も頑張らないとと実感。

 

その他イベント的に感じたこと

  • 参加者は60-70人くらい
  • Paris New Techだけど具体的な使ってる技術とか実装の話は全然ない。あくまでサービスの紹介
  • BETA版リリースしてるから使ってねとか、人材募集してるよとか言ってたので、そういう目的の人が多かったのかもしれない
  • 日本みたいにPC開いてる人はほぼいない。メモ取ってる人は少しだけいたけど、たいていみんな発表者の話ちゃんと聞いてる
  • 発表5分・Q&A5分。質問する人はそこそこいる
  • Wifiとかない。ケータイの電波すら危うい
  • 飲み物は勝手にバーカウンターで頼んで持ってくスタイル

 

イベント一つでも日本と違う面が見れて面白いなー