noteはじめました

会社の有志でやっているグラレコ部でnoteを立ち上げたので、最近noteデビューしました。しばらくグラレコっぽい話題はnoteの方に載せていこうと思う。

とりあえず書いた記事2つ。

noteはおしゃれデザイナーがやるものだと思っていたので、はてなの海にどっぷりつかってる私は本当に初めて書いてみたのだけど、noteははてなブログよりずっと使える記法が少ないのが面白い。箇条書きがないのとか最初ビックリした。

他の人がどうやってnote書いてるのとかを参考にしながら*1たまーに気が向いたときに書いていきたい。

 

はてなのこともわすれてないよー

*1:箇条書きは深津さんが引用を使って書いてるのを見たからそうした

Product Manager Conference 2019 Day1に参加してきた

昨年仕事で参加できなかったので、2年ぶり*1 に Product Manager Conferenceに参加してきた。

Day1だけの参加なのだけど、とても良いセッションが多かったのでかんたんに振り返り。iPadグラレコ風メモにもチャレンジしたのでそちらの紹介も兼ねて。

 

『ORDINARY PEOPLE, EXTRAORDINARY RESULTS』  Marty Cagan氏

ORDINARY PEOPLE, EXTRAORDINARY RESULTS Marty Cagan氏


INSPIREDの著者、Marty Cagan氏の講演。これが本当に良かった・・・

自分たちのチームはFeature Team = ロードマップに合わせた機能実装を目的にしてしまっているチームになっていないか?

機能実装ではなく、「問題に対するSolutionを出し、お客様にValueを提供すること」を目指していくべき。

 

また、Trust(信頼)ということが大きなテーマになっていた。

Empowered Teamを作るには、まずリーダーがメンバーを信頼すること。メンバーは能力を持っていることを理解し、BestなSolutionはチームから生まれることを理解することが重要。

 

本当に全Team全Leaderに聞いてほしい話。懇親会で「うち全然Empoweredじゃない」「うちFeature Teamだわ」と非常に盛り上がったり

 

『Special Session: Product Management in TransferWise』 Kaarel Kuddu氏

Special Session: Product Management in TransferWise Kaarel Kuddu氏

先程のMarty Cagan氏の講演を補完するようなこれまた良い講演。

TransferWiseではSpeedyに価値を提供することをとても重視しているので、お客様に近いチームがSolutionを考え、チーム内で意思決定することでSpeedを出している。

チーム内で意思決定するためには、先ほども出てきたTrust(信頼)と、失敗した場合はきちんと学んで次に活かすことが重要。

 

Twitter上でざわついていたけれど、Product Managerに求めるのは会社を経営できる素質。企業文化にFitして、さらにTeamに権限や責任をもたせられるスキルが必要。

チームの意思決定の自由っていうのは本当にFreedomじゃなくて、DiscussionをもとにDecisionを出していくことっていうのを強調していたと思う。

 

『LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ』 LINE 二木 祥平氏

LINEにおけるお金とユーザーのジレンマ 二木 祥平氏

エンジニア・デザイナー・営業・マーケなど様々なRoleの人を取りまとめるProduct Managerが抱えるジレンマについて。

 

営業「広告費を稼ぐためにもっとメッセージを送りたい」

UXデザイナー「メッセージが多すぎてユーザ体験が下がってるから減らしたい」

といったジレンマをどう解決するか?

一見相反する意見のように見えるけど、WhyやHowを突き詰めていくと実は双方とも「ユーザ体験の向上」を求めており、認識の相違がジレンマを生んでしまっていることが多い。

 

ジレンマ敗北度チェックとあるように、考えずに機能を実装してしまうとこのジレンマに陥ってしまうことが多い。このジレンマを解くことがProduct Managerの仕事の醍醐味。

 

『PMにおけるストーリーテリング』 freee 岡田 悠氏

メモ取れていないのだけれど、ストーリーテリング

ファクト=静的な情報」は伝えても記憶に残らないのだけれど、

ストーリー=物語性、主観的」として伝えると聞き手の記憶に残るし、それを他の人にも伝えようとしてくれるのでどんどん伝達していく。

 

これはすごく具体的でわかりやすく、例えば仕様を説明するとか、データを説明する上でも、ストーリーとして伝えれば人を巻き込む力が上がっていくのではと感じた。明日から試そうと思える良いTips。

 

『“失敗事例で学ぶ” 失敗しないプロダクトマネジメント- PMの必須スキルと、自走する組織のつくりかた』 エン・ジャパン 岡田 康豊氏


こちらもメモないのだけれど、重要なことはかなり上記のnoteで説明されている。自分の組織に合うものを探して取り入れてみてくださいとのこと。

「組織を作ることは、プロダクトを作ることと同じくらい重要」by 及川さん が非常に印象に残っている。

 

『コミュニティマネジメント: プロダクトの開発と展開をコミュニティが加速させる』 東京大学 FoundX 馬田 隆明氏

コミュニティマネジメント: プロダクトの開発と展開をコミュニティが加速させる 東京大学 FoundXディレクター 馬田 隆明

この話の「コミュニティ」とは、プロダクトのフォーラムやプロダクトについての情報交換といった、 ユーザ同士の繋がりあったプロダクト・コミュニティのこと。

 

コミュニティでユーザ同士のつながりを強めることで、ユーザのプロダクトへの愛や関心も強くなる。他のユーザが提供したプロダクトの情報があるからそのプロダクトを使うようになり、さらにそのユーザが情報を提供する、というサイクルを回していく。

 

コミュニティやサポートはプロダクトの一部として、コミュニティマネジメントをしていく必要がある。ただし、コミュニティマネジメントや戦略は軽視されがちなので、「ユーザがコミュニティから何を得られるか」「ユーザの役割はなにか」をきちんと定義していくことが重要。

 

今の自分の仕事では直接コミュニティに関わることはないのだけれど、コミュニティマネジメントってものに新たな興味が湧く内容だった。

 

『企業が求めるプロダクトマネージャーとその人材戦略』『異動、転社・転職などを活用したプロダクトマネージャーのキャリア戦略』 ニューズピック 杉浦 正明氏 / グッドパッチ 土屋 尚史氏 / クライス&カンパニー 丸山 貴宏氏 

企業が求めるプロダクトマネージャーとその人材戦略 異動、転社・転職などを活用したプロダクトマネージャーのキャリア戦略 ニューズピック  杉浦 正明氏 グッドパッチ  土屋 尚史氏 クライス&カンパニー  丸山 貴宏氏

NewsPick、グッドパッチというプロダクト企業の代表のお2人と、採用現場の方のパネルディスカッション。モデレーターは及川さん。

 

グッドパッチ土屋さんの「他企業から鳴り物入りのエリートとして入ってきてポジション与えた人で成功したことない。新卒から上がってきた人の方がProduct Managerとして活躍することが多い」っていうのが、(少し角が立つけれど)非常に刺さるものがあった。*2

もちろん転職がだめなのではなく、最初から高いポジション与えたりしないことが重要。最初は併走していって、価値観の共有、期待しているものが伝わったら次のステップに行く。

 

今から他のRoleからProduct Managerを目指す人に求められているのは、NewsPicks杉浦さん曰く「ユーザの満足度を上げられる力」。それを身につけるためには、例えばエンジニアだったらものを作って直接ユーザにぶつけてみるとか。実際に経験してみることが重要。

 

給料の質問が出たとき、NewsPicks杉浦さんが生々しい金額を出してきてグッドパッチ土屋さんがビビる流れには笑った。

 

Keynote Session: Global Leading Product Management』 Zoom Video Communications Harry D. Moseley氏

Keynote Session: Global Leading Product Management Harry D. Moseley Zoom Video Communications

ラスト!zoomのプロダクトの紹介と、zoomのProduct Managerの役割について。

 

Product Managerに必要なもの4つが、業界知識、カルチャーFit、協調性、情熱。最終的にProduct Managementの仕事を「楽しむ」事が重要で、「職場に来てHappyじゃないなら来ないほうがいい」 by CEO Eric とのこと。

 

Customerが実際に必要としているものは、まだ世の中にないものかもしれないので、具体的に欲しいと言われるわけじゃない。「欲しい」と言われたものを「必要」としているものに変換していく。Customerは思った以上にOpenで意見を共有してくれるので、耳を傾けることが必要。

 

 

以上!この後は楽しく懇親会で今日の振り返りやら何やら盛り上がりましたとさ。

Day2に行く人は明日も楽しんでください。お疲れさまでした!

 

追記

@TAKAKING22 さんが当日のスライドをまとめてくださいました!

*1:2年前にまとめていただいたもの : プロダクトマネージャーカンファレンス2017のグラレコだけをまとめてみた | Coの世界

*2:転職のセッションでそれ言っていいのって感じだったけれども。

Gaba Level6→7 LPA合格した

去年6月から始めたGaba*1、ついにレベルチェックのLPA。

復習全然追いついてないし正直自信なかったんだけど、結果はどうにか合格。給付金もかかってたから*2本当に良かった。

受ける前にネットで調べたら、Level6のLPAに受かってる人をほとんど見つけられず、「受講費とかテキスト代稼ぐためにわざと落としてたりしないか?」まで思ってたんだけど、ちゃんと合格できた。疑ってすみません。

内容は以下。

  • 自己紹介、Small talk
  • 写真について説明(研究してる写真、みんなでPCに向かって話してる写真、プレゼンを行っている写真の中から一つ選ぶ)
  • 写真の場面で実際に行われているであろう会話を説明
  • ロールプレイ:上司に自分の考えとは違う仕事を依頼されたとき、どうやって交渉するか

12個中10個のチェックポイントで○。足りなかったのは以下の2つ。

  • 11. 確信度や責任度の程度を示す単語を使いこなせる(required to, probablyなどの違い)
  • 6. 様々な言い回しを使って質問、申し出、支持などの具体的なやり取りが行える

確かに様々な言い回しを使い分ける、っていうの全然意識してなかった。あと前置詞とか時制とか自動詞他動詞の間違いが多いことも指摘される。この辺はちゃんと意識する+言い慣れていかないと身につかないと思うので、日々の心がけだな・・・

何はともあれ次からLevel7!新しいテキストになるのは気分一新で嬉しい。頑張るぞ。

*1:今までのレッスンについてを以下にまとめている

Top/Lesson - @satomikko94.english - アットウィキ

*2:10万円の給付金の条件の一つがレベルチェック合格

Certified Scrum Product Owner 研修受けてきた

Product Manager Advent Calendar 2018  4日目の記事です。

 

2018/11/24土, 25日 に、Certified Scrum Product Ownerの研修を受けてきた。

Certified Scrum Product Owner® - Satisha Venkataramaiah - 24 - 25 November, 2018 - Tokyo, Tokyo, Japan

講師はインドでScrum用のアプリ開発やScrum Allianceの各種研修を行っているLeanPitchという会社の方。

全編英語・通訳なしだったので、受講前はわりと不安だったのだけれど、講師の方が割とわかりやすい英語を使ってくれたので、ちゃんと理解していくことができた。

 

POのアクティビティをきちんと学ぶには2日間は短すぎるとは感じたけど、全体として満足度の高い研修だった。

特に、ScrumとかSprintを始める前の、Productの価値を考えて実証していくところにほとんどの時間を割いていたところに感銘を受けた。POの仕事の重きはやはり開発を始める前の段階にあるのだと再確認。

さらに何かを説明するときにひとつひとつ図やマトリックスを書いて説明していたのも印象的。おかげで体型的に学ぶことができたし、あとで見返して理解を深めるのにも役立った。図解して分析したり説明するのは、POの重要なスキルの一つだな

あと、英語はちょっと苦労したものの、Non-Japaneseの方ががほとんどだったことで、質問や議論が活発になってより有意義な研修になった。講義中もどんどん質問したり意見言ったり、日本人だけだとつい遠慮してしまいがちだし、英語のおかげで何かを学ぶ機会が増えたのは嬉しい。

f:id:Sato_4tree:20181202183713j:plain

f:id:Sato_4tree:20181202195056j:plain

 
CSPO研修は講師によって全然内容が違うと聞いたので、扱った内容を時系列で。

Day.1

Cost of delay

開発した機能のリリースが遅れる、もしくは使われないことでの損失。すでにかけた開発・人件費などのサンクコストや機会損失がある。タイムボックスを決めてレビューをきちんと回して、使われることを実証してCost of delayをなるべく少なくしていくことが大事。

Cost of Production

システムの非効率性によりかかるオペレーションコスト。テスト書いてなかったり、技術的負債によって起こる。プロダクト開発はエンジニアのプラクティスを受け入れて、DoDをちゃんと定義して進めていくこと

Envisioning

Visionの設定。プロダクトの顧客が誰で、どんな役割を持っていて、超えなければならないハードルが何で、そのハードルに対応する差別化要因は何で、どんな結果が得られるのかをまとめて、説明できるようにする。

エレベーターピッチをやってみると良い

Generating ideas using impact mapping

Impact mappingとして以下の通りアイディアをまとめる

  • Vision(なぜそのプロダクトを作るのか。プロダクトの目的)
  • Actors(プロダクトの目的を達成するのに関係する人)
  • Activity(Actorsがプロダクトの目的を達成するためにやること)
  • Constrains(なぜそのActivityを今できないのか。やるためのハードル)
  • Features(Constrainsを取り除くためのプロダクトの機能)

これを  (Actors), I want (Features), so that I can (Activity). と書き換えるとユーザストーリーが出来上がる

Experiment canvas (Product canvas)

Impact mappingの中の数々のActivityを、Visionに対してどれくらいインパクトを与えるかを大中小分類分けをして、Visionに対して大きな影響を与えるものを、そのプロダクトのBig pictureとする。

Vision / Target group(Actors) / Big picture / Product detail (Features) をまとめる

Day.2

Who is product owner? 

これはいろんな派閥がある議論。

講師の方の定義は、PO is CEO of Productで、POは"Market research", "User research", "Business modeling", "Product development"すべてに責任を持つ人物。

Project Manager + Product Manager = Product Owner であり、

Marketing Manager + Business Analyst = Product Owner 。

正直そんなスーパーマンがどれだけいるんだと思ってしまうけれど・・・

f:id:Sato_4tree:20181202192756j:plain

Product Ownerの責任範囲

What is the role of a Project Manager on Scrum Team? - Leanpitchより抜粋

User experience mapping

  • Stages やることのサマリ
  • Goals やることの最終目的、ゴール
  • Doing ゴール達成のためにやること
  • Thinking やっているときや、ゴール達成の結果として期待していること
  • Feeling やっているときの感情  :(  :|  :) 
  • Problem やっているときの問題
  • Ideas こうなったらいいのに
  • Importance このゴールや課題解決の重要度。10点中○点

このフォーマットをもとにユーザの課題の仮説を作り、ユーザリサーチで実証する。

Value hypothesis

ユーザリサーチをもとに、提供できる価値の仮説を立てる。

  • もし「この課題を解決」したら
  • 「この結果」が得られる。
  • それは「このKPI」で実証する

Identify MVP

MVPとは、目的を果たすことができる=Value hypothesisを実証するために必要な機能。つまりhypothesisを実証するまでに至ってない最低限の機能は、MVPとは呼ばない。

あと、異なるペルソナや異なるニーズに対しては、異なるAcceptance Criteriaが必要になる。

Prioritize

そのFeatureのCost of delayと、生み出すBusiness valueをもとに、Refinementを行って優先度を決める。決まったらProduct backlogへ。

Business Value Investigation

BV = Acquisition value + retention value 費用対効果の分析など

スポンサーがどの機能に価値を感じて投資してくれるかの分析。

ステークホルダーを与える影響×興味・関心で分類分けして、決定権をどこまで持たせるかを決める

 

学んだTopicは以上。

このそれぞれのTopicを理解することを1 Storyと見立てて、2日間を4 Sprintに分けて研修を進めていった。Sprintは講義以外にもディスカッションしたり自分たちのプロダクト作成のロールプレイをしていく。Sprint reviewでは各グループの内容の理解度をアセスメント的な問題でテスト。レトロスペクティブではどうやってこの研修のValueを最大限高めて、短い時間で学び切るのかアイディアを出していく、というのを4 Sprint続けた。

 

CSPOの認定は、受講してちゃんと議論に参加してればほぼ認定受けれるというものや、(割といいお金出して)受講したのに認定してもらえなかった等、いろいろ聞いたことがあるのだけど、今回は受講後一週間以内に講義内容に沿ったアセスメントのテストをWeb上で受けて、それに合格すればCSPOとして認定されるというものだった。

アセスメントの内容は

  • ステークホルダーが『この6つの機能が今すぐ欲しい!』と言ってきた。あなたはPOとしてどうする?
  • プロダクトがユーザに気に入られてるのに、利益を生み出していないことがわかった。何が原因として考えられて、POとしてどう対応する?

というような質問に記述式で回答していくもの。昨日受けたばかりなので、結果がわかったらまた追記する。

 

追記  アセスメント受けて2日後に無事認定された。よかったよかった。

f:id:Sato_4tree:20181203222317j:image

 

おつかれさまでした!

 

ペン字 書道展 2018

通っている習字の教室の書道展があった。これで2年目の作品展。

初心者向けのペン字の作品例を見たいと思ってググったのだけどなかなか出てこなかったので、拙筆だけれども記録として残しておく。

 

今年の作品

「駄々」 谷川俊太郎

f:id:Sato_4tree:20181201191301j:image

 

2017年の作品

草枕」より

f:id:Sato_4tree:20181201191426j:image

 

今年は去年より短めのお題を選んで、多く練習できるようにしようと考えていたんだけど、難しい漢字が多くてなかなか苦労した。

一文字を見ると昨年より良くなっていると思うのだけど、他のベテランの方々のペン字作品展と比べると、文字のバランスやつながりがまだまだだなあと思う。流れが出るように、と普段のペン習字でもよく指導を受けているのだけれど、どうやったら出せるのかが今後の課題。

 

この2年は割と近代的な題材を扱ったので、気が早いけど来年は古典的な題材を扱いたい。そのためにはまずちゃんと来年まで続けていくことだな。

先生のところでペン字習い始めて3年目。なかなかきれいな字がスラスラかけるようにはならないけど、長く続けられる落ち着く趣味として続けていきたい。

 

英会話スクール4校体験レッスンしてきた

近頃仕事で毎日英語で話す必要があるのだけれど、自分の英会話力に限界を感じ、英会話スクールに通うことにした。

新宿の有名どころの英会話スクール4校で体験レッスンをしてきたので、まとめておく。

背景

  • 主な目的は仕事でEnglish speakerの上司やメンバーに報告、相談がスムーズにできるようになること
  • 今もある程度片言で話せるけど、思ったように言葉が出なかったり、ビジネスに適した言い回しができないことが課題
  • TOEIC: 880 Speakingはこのレベルに達してない
  • オンライン英会話はいくつかやったことあるけど、通学型スクールは初めて
  • フィードバックや勉強方法のアドバイスがもらいたい

一覧まとめ

AEON ECC Gaba ベルリッツ
勧められたコース ラウンドアップ グループ ビジネス マンツーマン
一般教育訓練給付制度
マンツーマン
レッスン人数 最大5人 最大10人 1人 1人
料金 211,032円
週1回 8ヶ月
211,200円
週1回 9.5ヶ月
550,800円
月6.2回 12ヶ月
665,280円
月6.7回 12ヶ月
テキスト料金 14,364円 4,600円 19,440円 13,500円
レッスン時間・数 50分
30レッスン
80分
33レッスン
40分
75レッスン
40分
80レッスン
料金/レッスン 7,034円 6,400円 7,344円 8,316円
料金/月 26,379円 22,232円 45,900円 55,440円
個人的評価 講師◯
テキスト◎
講師?
テキスト△
講師◎
テキスト△
講師△
テキスト△

各スクールについて

AEON

カウンセラーの人に英語学習の目的などを共有。その後イギリス人の講師の先生と体験レッスン。レッスンでは "I'm getting married." を彼女が言った、で言い換えるようなのと、それに反応するフレーズを学ぶ。文法+フレーズ

レッスンをもとにレベル判定。私はレベル6 (11段階 上から6つめ)。イディオム、語彙、発音に課題があるそう。確かに。私にはラウンドアップという少人数制のグループレッスンが、他の生徒が使った表現も学べるから良いそう。

テキストは文法表現を実際にどのような場面で使うべきかを1レッスンずつ学んでいく内容。ボリュームもしっかりあって今回行った4校の中では一番質が良かったと思う。さらにネイティブレベルの日本人講師の人と英語で話し、テキストでシャドーイングを行うと上達するという学習アドバイスをもらう。

最後に料金プランの説明を受けて終了。週一回で担任制なので、ずっと同じ先生の元学ぶことができる。あと一般教育訓練給付制度という後からキャッシュバックがあるプランがあるが、それは私がやりたいコースにはあってなかった。残念。他のスクールの体験も行って検討しますと言って終了。

あとから通ったことある方に話を聞いたところ、やはり人数が多くなると聞いたことは答えてくれるもののレッスン内でのフォローは少なくなるということ。イーオンに限らずグループレッスンでは仕方ないところだよなあ

Gaba

カウンセラーの人に学習目的を共有。その後Gabaのレベル一覧表で、自分が今どの位置だと思うか○をつける。自己評価はレベル5。

その後体験レッスン。イギリス人の先生。個室ではなく広い部屋がブースで区切られており、講師の人とは横並びに座って話す。個人的には個室の方が落ち着いていいんだけどな。

自己評価から一つ上のレベル6のテキストを使ってレッスン。提案するときの様々な言い回しについて教わる。 レッスン中は講師の人が言い回しなどをノートにとってくれて、最後にそれをもらえる。復習に役立ちそう。あとレッスン録音も推奨してるとのこと。

判定の結果、私はレベル6 (10段階 上から5つめ)。発音、スムーズさ、ビジネスボキャブラリーが課題とのこと。

テキストはビジネスのシーン別にまとめられていて、オンライン英会話と同じような感じ。簡単な予習復習用コンテンツがWebでできるようなのだけど、これに2万近くは正直高すぎる!*1レッスンはテキストの中からまず私の仕事に関係が深いものを半分くらいピックアップして優先的に進めて行ってくれるそう。

その日習ったことは講師が毎回専用のWebページに記載してくれる。予約もWebで、講師指定予約も可。このページを無料体験の私にも見れるようにしてくれたのはポイント高い。

料金は高いんだけど給付制度が使えて、出席率とレベルクリアでプラン終了後に10万キャッシュバックがあるらしい。これは大きい!

こちらも通ってた人何人かに話を聞いたところ、概ね高評価。ただ講師のレベルが高いとは言えやっぱりハズレも割といるらしい。早いうちにいい人見つけて予定押さえちゃうのが良さそう。あとテキストはあくまでレッスンの導入で、それを使ったフリーのロールプレイに重きが置かれているらしい。なるべく具体的に自分の英語が必要な状況や目的をカウンセリングで共有しておくと、そのシチュエーションでロールプレイをしてくれて価値が上がるとのこと。

ベルリッツ

カウンセラーと話す。ベルリッツではYes.とかでなく完全な英文で話させることを重視しているそう。

その後アメリカ人講師とレベル判定。Gabaと異なりこちらは個室。絵について質問するから、完全な英文で答えるよう心掛けよとのこと。"Does he have black hair?" "Yes, he has black hair."みたいな感じ。完璧な英文ってレベル判定にはいいかもだけど実際の場面でそんなに重視されるわけじゃないと思うんだけどなあ。

続いて体験レッスン。グラフの上がり下がりについて説明する。この先生は私が話そうとしたこと関係なしに定型文を言わせようとしてきて、正直微妙だった・・・あとホワイトボードで説明されたので手元にメモが残らない。あとから聞いたところ、だいたいの講師はノートにメモ取ってくれるしボードは写真撮って良いとのことだけど、講師によってやり方変わっちゃうの?しっくり来ないままレッスン終了。

判定の結果はレベル5 (10段階 上から6つめ)。テキストはGabaと同じようにシーン別になっているけど、それぞれに文法のテーマもある。1レッスンごとは簡素なものだけど、1冊のボリュームは多い。

予約はいままで電話かメールのみでの受付だったけど、なんとこの翌日からオンラインでできるようになるそう。ただ講師の指定はできず時間だけ。色々な人の英語に触れるのが大事と言う説明を受けたけど、高いお金払ってるのに今回みたいに講師によって教え方が違って合わなかったりするのは許容しがたいな。あと給付制度はレベル4以下の人でないと使えないらしい。うーん。

ECC

やっと最後。カウンセラーから「普段会話の中で関係代名詞や○○副詞などを活用して話していますか?」と聞かれたけど、そんなの普段意識しないでしょう。

レベル判定はどこ出身?とかの質問に完全な英文で答えたり、講師に対してお題に沿った質問をするというもの。体験レッスンはなし。

判定はレベル3a (10段階 上から5つめ)。4校行ったけどどこも真ん中くらいの判定だったな。本当はECCのENVISIONという予習復習がセットになっているコースに興味があって話を聞きに行ったんだけど、それはレベル3未満の人用のコースらしい。ビジネスコースのテキストを紹介してもらったけど、典型的なスピーキングの教科書って感じで可もなく不可もなく。グループレッスン80分なのだけど、最大10人っていうのは流石に多すぎると思う。

結論

あくまで私の目的で私を担当してくれた講師によって評価しているので、他の人の場合は評価が異なる可能性は高いけど、だいたいスクールの色はつかめたと思う。

4校比較して通った人の話も聞いてみて、今回は私の目的にはGabaが一番あってると感じた。マンツーマンで自分の言い回しを直してくれるのと、生徒用のWebサイトが充実しているのが決め手。ということで今週から通うことにした!月2-3万のつもりだったのに完全予算超過である。ボーナスつっこんだからにはがんばるぞー

*1:レベルによってはテキストメルカリに売りに出されていた。さすがである。