『SPRINT 最速仕事術』ワークショップに参加してきた #sprint_forkwell

GV(グーグル・ベンチャーズ)の驚異の開発プロセス「スプリント」の生みの親ジェイク・ナップ初来日講義に行ってきた。
connpass.com

 

 

最近発売された『SPRINT 最速仕事術』の概要と導入事例を著者であるジェイク・ナップ氏が解説しつつ、簡単なワークショップで体験してみるという内容。

 

SPRINTはアイディア生産や問題解決のための手法で、一週間で目的、アイディア出し、プロトタイプ作成とユーザインタビューを全て行うというもの。詳細は本で!

 

SPRINT 概要説明

f:id:Sato_4tree:20170528163234j:image

ジェイク・ナップ氏めちゃくちゃ長身でびっくり(左端にいる方。Speeeさんの天井に入りきってないw)

f:id:Sato_4tree:20170528170854j:image

 

ワークショップ

ワークショップで、火曜日に行うソリューションスケッチと水曜日の決めるプロセスを体験。

今回のワークショップのテーマは『貯蓄サービスのスタートアップDigitが、どうやって信頼を得るてユーザに預金してもらうか』

 

ソリューションスケッチはやれと言ってもなかなかできないから、アイディア出しのコツがいくつかあるそう。つたないものだけど私が書いたワークと共に紹介。

 

サービス調査+Memo, Lightning Demo(光速デモ)

f:id:Sato_4tree:20170528163247j:image

これはサービス調査のメモ。自分たちと違う業界のサービスをあえて見て、とにかく気になったものを短時間でスケッチ。
Lightning Demo(光速デモ)という、この気になった情報をとにかく次々デモするというやり方もあるらしい。

 

CRAZY8

f:id:Sato_4tree:20170528163323j:image

CRAZY8 1分間ずつ*8回でとにかくアイディアを出していく

 

 ヒートマップ+決定

f:id:Sato_4tree:20170528163335j:image

最終的にアイディアをきめてスケッチ。これを水曜にどれにするか決める。
まず全員でシールを貼って投票する(青いシール)。

最後に決定者(CEOか、それに準ずる意思決定者)がどの案を採用するか決める(ピンクのシール)

 

 

ソリューションスケッチの話で印象的だったのは、『ブレストは意味ない』っていう発言。

アイディア出しにブレストを使って練られてないものをみんなでポンポン出しあって、それをカテゴライズして・・・ってやっても良い物は絶対に生まれない。ひとりひとりがじっくり練って考えたものから確実に良いアイディアは生まれるので、まずそれをやってから全員のアイディアを戦わせるべきということだった。

というわけで火曜のソリューションスケッチは基本的に一人での作業になるそう。ブレストって気軽にやりがち&満足しがちだから、心に入れておきたい。

 

そんなわけでワークショップの内容でした。興味ある方は本を是非!

 

f:id:Sato_4tree:20170528171344j:image

サイン本もらったのだ。

 

 

 


 

プロダクトマネジメント × プロジェクトマネジメント 再入門に行ってきた。 #postudy

[POStudyオープンセミナー] プロダクトマネジメント × プロジェクトマネジメント 再入門 ~Webディレクター・SIer・スタートアップ・事業会社の垣根を越えて~に行ってきた。

postudy.doorkeeper.jp

 

プロジェクトマネジメント(以下PJM)、プロダクトマネジメント(以下PDM)の入門的な内容を学んだあと、自分の業務に当てはめるとどうかワークショップで確認し、さらにパネルディスカッションやふりかえりで理解を深めるという内容だった。

 

以下、グラレコ風メモと一緒にふりかえり。

 

『プロジェクトマネジメント再入門』日本PMO協会 十返 文子さん

f:id:Sato_4tree:20170309170929j:image

 

www.slideshare.net

PJM:目的や目標のためにマネジメントすることであり、正しくものを行うこと

PDM:顧客や市場のためにマネジメントすることであり、顧客にとって正しいことをすること

 

PJMとPDMの内容と違いについてまとめつつ、『プロダクトマネージャーの仕事はどっちですか?』って投げかけてたのが印象的だった。

PJM→プロジェクトマネージャーの仕事

PDM→プロダクトマネージャーの仕事

として明確に分けるべきだと思ってたので、あれ?ちがうの?というところ。この問は後にも触れられる。

 『プロダクトマネジメント再入門』POStudy 関 満徳さん

f:id:Sato_4tree:20170310232048j:image

www.slideshare.net

(当日スライドはここから抜粋した内容)

 

モノを作ってコトを得る時代になり、複数プロジェクトをまたいで作り続けていくプロダクトを管理することがPDMになっている。

教科書的なプロダクトオーナーは開発チーム、スクラムマスターと一緒に開発を行っていく役割だけど、実際の日本のPOの仕事はもっともっと広範囲に広がってる。

意思決定促進、コールセンターなどの現場調整、顧客分析やロードマップ作成もPOの範囲になっていて、一部の経験やスキルしか無いPOは大変な思いをしてるケースがある。

ワークショップ『プロダクトマネジメント×プロジェクトマネジメント』

PJM、PDMの内容を理解したところで、自分が今やっている仕事におけるPJM、PDMでできていること、できててないことをグループでディスカッション。

メンバーの意識情勢、モチベーション管理が出来てない→目的と目標の共有ができていないのでは

意思決定権を一本化出来てない→Roleの管理が出来ていないのでは

などなど議論が盛り上がる。

 

 パネルディスカッション『プロダクトマネジメント×プロジェクトマネジメント』

サイボウズ 河合 真知子 さん / 日本PMO協会 十返 文子 さん / 株式会社ロフトワーク 井上 果林 さん / Craft Studio 小嶋 裕亮 さん / モデレータ:POStudy 関 満徳 さん

f:id:Sato_4tree:20170311000816j:image

現場の割と泥臭いリアルが詰まったPJM、PDM、ディレクター談義。

実際にプロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーを明確にわけられてるチームがいるか会場に聞いた所、なんと全く手が上がらない状態に。

今度発行されるPMBOKガイド第6版にはPJMがどこまで経営、ビジネスに入っていくかの話も入っており、今後ますますプロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーの融合が続いていく。

ワークショップ『ふりかえり&ディスカッション』

今日学んだことと、現場で活かそうと思うことをディスカッション

 

懇親会@すし紺や

 しーすー!しーすー!しーすー!!f:id:Sato_4tree:20170311000825j:image

 

PJM、PDMを漢字一文字で表すと?

f:id:Sato_4tree:20170311000817j:image

 

 

登壇者、参加者の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました!

イーコマースEXPO 2017 東京 に参加してきた。

イーコマースEXPO 2017 東京 に参加してきた。

www.ecommerceexpo-japan.com

f:id:Sato_4tree:20170218232647j:image

 

ECの中の人として、プロダクトのプラスになるヒントを得に。業界動向や事例の紹介、各社のプロモーションと狙いを聞いたりして、色々感じるところが多かった。

 

以下グラレコ風メモ+コメント。

 

Day. 1

『イーコマース=自社ドメインを中心としたozie|オジエのオムニチャネル』柳田織物 柳田 敏正 氏

f:id:Sato_4tree:20170214183715j:image

 メンズシャツECのozieさん。自社ECを中心に、各モール等にチャネルを広げている。

特徴的なのは六本木にあるショールーム。ECのお客様の「実物を見たい、試着したい」の声に答えるために設置した実店舗で、その目的はあくまで ”ECの” 売上を上げていくこと。なのでショールーム自体の売上予算は特に設定していない。内外装なども最低限なので、比較的低コストでファンを増やし、全社的な利益を上げることを狙えている。

 

実店舗とECの売上を完全に分断せず、実店舗によってECにもたらされる売上をって言う話は、昨年のイーコマースEXPOで聞いたコメ兵さんのEC関与売上の話を思い出した。この話もすごく面白くておすすめ

markezine.jp 

 

 『LINE APIオープン化がもたらす新しいECビジネスのあり方』LINE 大内田善一氏

f:id:Sato_4tree:20170218232226j:image

急激なスマホシフトが進む一方、スマホでの会員登録や新規アプリ利用のハードルの高さが問題。それを解消するため、LINEのAPIで個人情報登録と、メッセージを利用しての購入通知、マーケティングなどをすべて行ってしまおうという話。外部アカウント連携使わない会員登録ってほんとにモチベーションない限りやらなくなったなあ・・・メールも今となっては大部分のユーザにとって「普段は使わないもの」だと思うから、ECのメール文化もいよいよ終わっていくのかもしれない。

 

良品計画エドウインなどが取り組む「ユーザ離脱対策」を総まとめ!
〜月商1000万円超のECなら知っておくべき7つの鉄板施策とは〜』ナビプラス 高橋 敏郎 氏

f:id:Sato_4tree:20170218130307j:image

新規ユーザの獲得には限界があるから、すでにサイトを訪れてるユーザの離脱対策で売上UPを目指すというお話。言われてみれば当然と感じる施策だけど、できてないケースが多いんだろうなあ

 

Amazonログイン&ペイメントの導入効果とデジタル化されるショッピング体験』アマゾンジャパン 井野川 拓也 氏

f:id:Sato_4tree:20170218130321j:image

Amazonログイン&ペイメントの紹介と、Amazonが取り組んでいるショッピング体験のデジタル化について。Amazonペイメントちょっと前まで数社しか導入してなかった気がしたのに、いつの間にかものすごい増えててびっくり。

あと米国の事例だけど、とあるブランドにパイロットとしてAmazonのサービスを使ったオムニチャネルの仕組みを提供してるという話が興味深かった。オムニチャネルってだいたい自社サイトや実店舗を基盤に添えてモール系ECはチャネルの一つとなりがちだけど、Amazonはその自社サイトや実店舗の部分にうまく入り込もうとしているようだ。

 

『優れた顧客体験の提供に向けて ベイクルーズのオムニチャネル戦略』ベイクルーズ 村田 昭彦氏

f:id:Sato_4tree:20170218130315j:image

SLOBE IENAのチェスターコートほぼ毎日着てる私が通りますよ。*1

リアル店舗、自社&モール系ECの在庫統合と、それによって実現可能になった取り寄せ、取り置きを活用して顧客体験を上げていっている。多品種少ロットのアパレルには在庫統合は必須とのこと。1つ1つの取組みに明示的にKPIを設定しているのが印象的だった。

 

Day. 2

『ラストワンマイル 宅配事情2017』ネットデポ 深澤 正智 氏 

f:id:Sato_4tree:20170218130332j:image

ラストワンマイルの最大の問題:再配達の多さへの解決策として、コンビニ・ロッカー受取や宅配会社のLINE連携が伸びてきているという話。コンビニ受取、到着してから翌日までに72.9%が受取してるってわりと驚異的な数字。これも今年辺りからあって当たり前のものになっていきそうな気がするけど、セブンイレブンはこれからもずっと自社サービスのみに展開でいくのかなあ

 

Amazon マーケットプレイスAmazonプライムと出品ビジネスとのシナジー戦略』アマゾンジャパン 星 健一 氏

f:id:Sato_4tree:20170218130335j:image

 Amazonが主軸においてるプライム戦略とAmazonへの出品について。Amazonにとってプライム商品とは「お急ぎ便などのサービスが、Amazonによって保証されている」商品を表す。なのでAmazon上で自社配送の商品を翌日配送可と表示させるには、販売実績や今までの遅延率などの審査が必要らしい。知らなかった・・・プライムの価値の維持にAmazonがかなり重きをおいていることが感じられる。

 

 

以上です。今年のEC業界も色々動きそうで楽しみだ。乗り遅れないようにしないと。

*1:更に秋はジャーナルスタンダードのトレンチを着る。

UX JAM & UX Sketch に参加してきた #uxjam_jp #UXSketch

UX JAM & UX Sketch に参加してきた。

uxmilk.connpass.com

 

自分で写真撮り忘れたけど、会場のフリークアウトさんのオフィスがシャレオツリア充度高すぎて震えた。おしゃれ野外フェス感がすごい

株式会社フリークアウト が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog


 

以下グラレコ風メモ。

 

 「2017年、気にしておかないと乗り遅れる17のUX」エクサ 安藤 幸央さん

f:id:Sato_4tree:20170215233245j:image

安藤さんの圧倒的情報量な発表をつい最近他のイベントでも聞いたのだけど、17個にまとめるのおそらくかなり大変だったのでは・・・

私の中ではコピーライティングの件とUX Strategyのところを特に意識していかないとと感じてる。

  

 「日常から学ぶデザイン - 道具と体験の関係性 -」クックパッド 倉光 美和さん 

f:id:Sato_4tree:20170215231917j:image

自分が普段使ってる道具を1つ思い浮かべて、それを5つの切り口で見てみることでUXの視点につなげていくというもの。取り組みやすいしすぐイメージができて良い。

 

 

 「世界規模で体験をデザインする - PS4のUI開発やUXの経験から」ネオマデザイン 河野 道成さん 

f:id:Sato_4tree:20170215231938j:image

PS4音声認識開発の経験から音声UIだったり最近のPepperなどのロボットについての考えを共有した発表。「人は自然にはすぐ自分の調べたいものを話せない」だったり、「ロボットと話しかけるとき、つい『機械と話そう』という意識で普段はありえないような会話をしようとしてしまう」といった、言われてみるとなるほど!っていう音声UIの視点に気付かされた。

 

パネルディスカッション「新規事業におけるUXDの役割を深掘る」ココナラ新明 智さん/ザッパラス藤井 幹大さん/ROLLCAKE伊野 亘輝氏さん 

f:id:Sato_4tree:20170215231950j:image

ビジネスとデザイン、ビジネスとユーザ体験などの、時に対立したり片方に寄りがちになってしまうポイントについて。また、UXの定量・定性評価についてなどなど・・・

私は新規事業に関わったことが残念ながら無いのだけれど、逆に「理想としてはこうしていくべき」と言うものが見えた気がする。

 

 

Webだけに限らないサービスやプロダクトのUXの話が聞けたのはすごく良かった。自分がプロダクトについて考えるときの視点に生かせればいいな。

おつかれさまでした!

UXワークショップ「コンテキストの理解と実践」に参加してきた #UXSketch #UXDaysTokyo

『UXワークショップ「コンテキストの理解と実践」』に参加してきた。

mtl.connpass.com

 

私自身はUXについて割と素人なんだけど、プロダクトを考える上でどうしても逃げれないことが最近わかってきたので重い腰を上げて勉強しようとしているところ・・・

今回はUXにおけるコンテキストとは何か、それをどう見つけて、どのようにサービスの評価に活かすかをワークショップで学ぶっていう内容だった。

 

グラレコ風メモ

f:id:Sato_4tree:20170214222848j:image

左上のコンテキストとは何か?の内容は、ワークショップでも参照した以下のサイトで詳しく解説してる
l-orem.com

コンテキストって?

UXはタスク(目的)とコンテキスト(状況や環境)にわけられる。

コンテキストとはユーザがサービスを使う状況や環境のことで、デバイスやら天気やら行動までありとあらゆる切り口がある。しかも変化しやすい。

コンテキストはありとあらゆるものがあるけど、思い込みが起こりやすいのが問題。

特にPCだから○○、モバイルだから○○って判断は危険で、何かしながらほんの少しの時間でPC使ってるケースもあれば、家でゆっくりソファにくつろいでスマホいじってることだってある。

ワークショップの内容
  • 思い込みに左右されないようなコンテキストの切り口を学ぶ(上のサイトで解説)
  • 与えられたユーザストーリー、シナリオからタスクとコンテキスト抜き出す
  • コンテキストを元に実際のWebサービスを使ってみて、気づいた点を発表する

今回は、3家族で旅行に行きたいけど、旅館にバリアフリー対策が必要、お金は割り勘だけどまとめて決済したい・・・みたいなストーリーを元に、コンテキストやタスクを確認した。

 

感想とか

全体的に「これはほんの一部でUXはもっと奥が深く、勉強していかないとわかりませんよ!」みたいな雰囲気だったし締めでもそんな感じで言ってたから、すぐに実践できる何かを学べるって感じではなかったかな。

 

ただコンテキストの概念と向き合い方については少し見えたものもあるかも。

上のサイトを事前に読んだ時点では、コンテキストって切り口がありすぎて結局どう使えばいいのか、学んでどうなるのかよくわかってなかった。

特に「こういうコンテキストの場合はこうだって決めてはいけない」「こういう場合の時もあればこういう時もあるよねー」って書かれてるから、つまりどうすればいいの!って。

 

ワークショップに参加して実際にストーリーの中からコンテキストを見つける作業をしてみると、コンテキストによって何かを判断するんじゃなくて、コンテキストの切り口そのものを学んでユーザ視点に立ってみることが重要なのかなって思った。

特にただ仕様を考えようとすると必ず思い込みがどこかで出てきちゃうから、いろんなコンテキストがあることを理解したうえで必要な/不要な機能、UIを判断していくことが重要って言うのがわかったのは、学びになったかな。

 

そんな感じで。

この2日間はいろんなとこにお邪魔してるからアウトプットが大変だっ

シン・UX 2017 ~プロダクトマネージャー・プロダクトオーナーにとってのUXのイマとミライ~に参加してきた #postudy

『シン・UX 2017 ~プロダクトマネージャー・プロダクトオーナーにとってのUXのイマとミライ~』に参加してきた。

postudy.doorkeeper.jp

恥ずかしながらUXデザインについてほぼ無知な状態で挑んだんだけど、実践的なUX設計あり、学術的なUX定義あり、UXを評価する方法や実際に現場で下した判断ありですごく面白くていろいろな見方でUXやプロダクトについて考えることができた。

今回始めてグラフィックレコード的な議事メモに挑戦したので、以下その場で書いたメモ。

『プロダクトマネージャーのための学ぶべきスキル:UX戦略とUX批評』 安藤 幸央 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2q1o95UUAAtHF4.jpg

ものすごい情報量だったから自分でなるほどと思ったところだけメモ。UX評価のための日頃の素振りとして、メジャーなアプリのアップデート時にどこが変わったのか見比べてるって話が面白かった。

『UIだけでは模倣されやすい。競合優位性を意識したユーザーエクスペリエンスを構築するためのアイデア 松田 大介 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rH--lUoAAf4Eq.jpg

UIや実装的には真似できたとしても、大事なのは真似されないビジネスモデル、裏側の仕組みを作ること。例えば新たにカード決済のビジネスを新たに始めるときに、実際にはどんな調整、免許が必要なの?とかはすぐにはわからない。

あと海外の議論でプロダクトオーナーはプロダクトマネージャーとは言えないって言う議論が起こっているのがすごく興味深かった。

『プロダクトマネージャーと活用するプロトタイピング』 樋田 勇也 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rPvAcUUAEeryr.jpg

Flint for Mac という、コーディング必要なし・紙芝居じゃなく実際のUIに近いプロトタイプを作れるツールを使ってプロダクトを改善していった話。デザイナーやエンジニアだけでなくプロダクトマネージャーのプロトタイプの活用できるようになったというのがカギ。

『プロダクト開発におけるUX導入ポイントとIoT時代における今後の課題』 大西 敬吾 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rZkWzUsAAalxB.jpg

沖縄でプロダクト開発を行っている方。Lean UXの文化を根付かせるため、ほぼ月1回ペースの合宿を行って、短期的な成果を繰り返す。

『POがUXデザインをする上で何を指標にする(してきた)か』 伊藤 英明 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rj3VOUUAAVd9G.jpg

UXデザイナーとプロダクトマネージャとして、UX検証を行いながらプロダクト開発を行った話。なんと最終的にアプリリリースやめる判断を下したというストーリー!それでも最終的にちゃんと裏のシステムとしてユーザに価値提供するようなサービスにしたというすごく聴きごたえがある話。

『ユーザー同士を結ぶサービスの構造』 ちゃちゃき(佐々木 将之) 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2rrUXNVIAEpJ6Q.jpg

UXの定義から説明してもらえたプレゼン。ユーザ同士が自分で役割を見つけてサービスを使う。そのためには共通認識を持てる「言葉」が必要

『UXはUXだけのものではない。組織で”当たり前”を実現するための思考プロセス。』 関口 聡介 氏 https://pbs.twimg.com/media/C2r2xugUQAAXYSx.jpg

会社のカルチャーを守るための様々な取り組み="Internal UX"を考えていくことを通して、従業員が「UX設計」とは何なのかを実際に体験することが出来た→それがサービスのUX設計にもつながっている

最後だけ聞けなかったので他の方に記録していただいたメモ。

発表者、主催者、参加者の皆様お疲れ様でした!

エヴァもゴジラも見たことなかったけど、シン・ゴジラ最高だった

今週のお題「映画の夏」

シン・ゴジラ見てきた。めちゃくちゃ面白かった。

もういろんな感想が出てきてるからお前もかと言う感じかもしれないけど、私は、エヴァゴジラも未鑑賞だった。 ただただ話題になってるみたいだから当日にチケット取って見に行ってみた。

それでも、シン・ゴジラは面白かった。

エヴァゴジラ、特撮物や戦争物に思い入れのある素晴らしい記事を書いていて、私みたいな本当に何の前提もない人の感想が見当たらなかったから、記念にちょっと書いてみる。

(知識ある人が書いた記事は本当に素晴らしい。もっと解説・考察してほしいもっともっとくださいお願いします)

以下ネタバレ注意。 見てない人はこんな記事読んでる場合じゃないんで今すぐ見に行ってください。そして一緒に語らせて。

shin-godzilla.jp

以下感想箇条書き!

  • 全体を通して一貫した人間賛歌!素晴らしい

  • ゴジラはもちろん非現実のものなんだけど、最初の方のお役所仕事が完全にぐだってるっていう妙な現実感がぐっと来て、一気にその世界に引き込まれる。

  • ニコニコ動画を思わせる字幕とかツイッター上で盛り上がってるところがさらに今っぽい。あのへんでさらに当事者になる

  • スマホで一般市民が撮ったと思われる逃げ惑うパニックの人たちの動画がリアルすぎるヤバイ、ヤバイよ。このシーン本当に好きで、ここで完全に恐怖がMAXまで引き出される。 ちなみにこの映像は予告編として公開されてる。今見ても怖い。

www.youtube.com

  • そしてついにゴジラ登場。えっ!?うわああああああ えええええええええ なにこれなにこれなにこれ。。。。ゴジラってこれなの!??えっ えええっ

  • 個人的だけど東京出身在住だから見知った街の名前が出てきてどんどん破壊されていって。。。正直すごいテンションあがるwというか途中で前に働いてたビルまで出てきてもうなにこれ最高か

  • 主役の長谷川博己演じる矢口蘭堂内閣官房副長官。最初のお役所シーンではおじさんの中に紛れた若手として、「そんなことしてる場合じゃないだろ・・・」っていう観客の気持ちの代弁役になのに、巨災対が立ち上がってからガッツリ指揮とって行くって言う面をどんどん見せていってめちゃくちゃかっこいい。その切り替えがうおおおってなる

  • 石原さとみ演じるカヨコ・アン・パタースン。いやあーーーーいい役だった。最高。私はこのカヨコ最大で推す。日本語がペラペラな英語圏の人がこういう話し方して、こうバリバリ物事を話して、変にユーモラスっていうものすごいステレオタイプでキャッチーなキャラがほんとに魅力的だった。それまでの男くさい泥臭いのもよかったけど、カヨコの存在はほんとにこのゴジラの価値を上げてるよ

  • クライマックス、ゴジラの口からのマグマと背中の放射線放出。もう絶望。絶望以外の言葉がない。今までの歩いてるだけのところはまだ逃げ道あるかなって思わせておいて、あの絶望感。もうテンション上がるとか言ってすみませんでしたうわああああああああ

  • ヘリコプターがやられた時はマジで声でた。

  • かの国のプランとそこに対峙する日本人。高橋一生演じる安田振興課長が漏らした「選択肢としてはありだけど、選ぶなよ・・・」って言葉がすごく印象に残ってる(細かい言い回し違ったかも)日本人は今でも核という存在に対してこんなに苦悩して、反抗して、悔しがることが出来る。

  • 矢口のヤシオリ作戦時のスピーチ・・・!良い

  • 無人在来線爆弾!もう一度言おう無人在来線爆弾!最高最高アンド最高。いつも載ってる山手線や中央線や京浜東北ゴジラに向かっていってゴジラに駆け上っていって爆発するなんて誰が想像できた!?ゴジラと戦うのは戦車やミサイルだけじゃない、私達がいつも載ってる電車がゴジラに一泡食わせたんだ!もう最高しか言えない。なんどでも叫びたい無人在来線爆弾!

  • ヤシオリ作戦。いいんだよ、地味でいいんだよ!もちろん現実離れしてるけど、それでも全部爆発して粉砕してハッピーエンドみたいなのより、ずっと現実感を感じるんだ。ゴジラは残るし東京の街も残る。

  • 最後、ゴジラが東京駅に倒れこむんだけど、東京駅は全壊はしなかった。あれは、普通に重量とかの計算の結果かもしれないけど、私の中では東京のシンボルが最後まで残った証のようにも感じた。その後原爆ドームみたいに東京駅が次の世代のシンボルになるかもしれないんだよ

  • 私の記憶が確かなら、この映画にはマイナスなことを言う人が一人もいない。圧倒的な力に思わずうわあああってなってる人はもちろんいたけど、「もう日本は終わりだ」「人類は滅びるしかない」みたいな絶対的にマイナスな諦めを言う人は誰もいない。皆それぞれの立場で、それぞれの考えで、最善を尽くすために限界まで奮闘してる。そこが本当に良い。良いのだ。

最初にも言ったけど、とにかく人間賛歌! 日本人をはじめとする人間が自分たちの力を信じてゴジラに立ち向かう作品。最後まで見て希望や元気が出てくる作品だった。

そんなわけで見たあとにいろんな人の感想読んでて、やっぱり「まんまエヴァ」「エヴァ見てた人にはぐっとくる」という感想が多いので、 今更ながらHuluでエヴァ見始めたw

www.hulu.jp

私の中ではシン・ゴジラが基準なので、 使徒が出てきたシーンを見て、「あ、ゴジラっぽい」と思うのだ。

https://www.toho.co.jp/movie/lineup_images/singozilla_sashikae2.jpg